無電極ランプについて
無電極ランプについて

無電極ランプの原理と構造

発光原理と構造

無電極ランプの原理と構造

無電極放電ランプは、電磁誘導の原理と放電による発光原理に基づいたしくみを採用しています。
したがって、蛍光ランプや水銀ランプなどのように発光管内にフィラメント電極がないため、電極の消耗等による寿命への影響を受けず、ランプ自体は半永久的に点灯し続けます。

ただし、点灯させる専用インバータの回路的な寿命、または蛍光体の劣化による光束ダウンなどの要因によって、定格寿命は設定しています。

無電極放電ランプは従来の蛍光ランプ同様、蛍光体を内壁に塗布したガラス管内に、希ガス及び微量の水銀をアマルガムとして封入していますが、 通常、放電させるために必要な電極はガラス管内に存在しません。無電極放電ランプでは、まずコイルに高周波電流を流すことにより、 フェライトコアに磁界を発生させ、この磁界によりランプ内に電界が発生します。 この電界で放出された電子が水銀粒子に衝突し(ここからは蛍光ランプと同じ原理です)、 紫外線が放射され、この紫外線がランプ管内壁に塗布された蛍光体により、可視光に変換されます。

フィラメントのないこの無電極放電ランプには、従来の蛍光ランプに比べ、電極の消耗がないという特徴があるため、6万時間という著しい長寿命を実現しました。 物理的ダメージによりガラス管の真空状態が維持できなくなり、封入ガスが漏れるまで、不点灯になることはありません。

また、特殊コーティングの採用により、従来の蛍光ランプに比べ蛍光体の劣化が極めて小さくなっており、長時間にわたり光束維持率を高く維持することを実現しています。


フィリップスタイプの無電極ランプ。
形状はさまざまでも、無電極ランプが高周波で発光する原理は同じ

加えて、ランプに純水銀ではなくアマルガム合金の水銀を封入していることが挙げられます。 アマルガムを採用することにより、純水銀を使用する通常の蛍光ランプなどに比べて、器具内温度が高くなっても光束が低下しないように設計されています。

さらに、3波長形蛍光体を採用することにより、平均演色評価数はRa80と高演色のため、照射された空間を快適に保つことができること、専用インバータと組み合わせた照明システムのため、 瞬時点灯・瞬時再点灯が容易に可能となること、均一な配光とチラツキの少ない光が得られること、など様々な特徴を兼ね備えています。


瞬間点灯、瞬間再点灯の様子

欧米で先行採用されてきましたが、最近では日本国内で多くの施設でご採用頂いております。

例えば、JRをはじめとする電鉄会社の駅構内やプラットホーム、道路照明、民間企業の倉庫や工場照明など、実際どんどんご使用いただいております。


無電極ランプにセンサーをつけて点灯させ、 一定時間経過後に
消灯するシステム。交通量の少ないトンネル灯や 倉庫・工場での
応用で究極の省エネが実現します。

▲ ページの上部へ


無電極ランプ、照明のことならラックライドまで